大麻の会社を創業してから何年か経ち、なぜ今この事業を行っているのか改めて書き綴りたいと思います。
一言で言うと「ウェルビーイング(Well-being)」の実現のためです。
今回は自社の大麻事業とウェルビーイングとの関連について書きたいと思います。
ウェルビーイングとは
ウェルビーイングとは、身体的な健康よりも広い概念で、身体に加え、精神的、社会的に満たされている状態のことを指します。
このことばが初めて登場したのは1946年の世界保健機関(WHO)設立時です。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
日本WHO協会
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。
これまでは国や社会が、経済成長率やGDPを追い求めてきた時代でしたが、最近ではGDW(Gross Domestic Well-being)も重要な概念とする考え方が広まり始めています。
つまり、組織の売上や成長だけではなく、個人の幸せも追い求める時代へと変化していることを意味します。
例えばイギリスではGDWに関する政策が進んでおり、ダッシュボードで以下の10項目に関連する細分化された指標を測定し、公表しています。
- Personal well-being
- Our relationships
- Health
- What we do
- Where we live
- Personal finance
- Education and skills
- Economy
- Governance
- Environment
日本でも「経済財政運営と改革の基本方針2021(骨太の方針)」で「政府の各種の基本計画等についてWell-beingに関するKPIを設定する」ことが閣議決定され、内閣府で政策が推進されています。
人類が解決すべきソーシャルな悩み
ソーシャルウェルビーイングとは
GDWを計測するのに様々な指標がありますが、その中でも特にソーシャルウェルビーイングに注目をしています。
ソーシャルウェルビーイングとは良好な人や社会との繋がりが実現している状態を指します。例えば以下のような状態です。
- 助け合えること
- 信頼・安心できること
- 協働できること
医療の発達によって人間はこれまで動物的(フィジカル)な悩みを解決してきました。今後は人間的(ソーシャル)な悩みへと向かい合う時代になると予測しています。
サピエンス全史では、人間は認知革命(想像上の概念を基に協働する動物になったこと)が文明の発展に大きな影響を与えたと解説されています。
言語、法律、お金などを所与のものとして、共同体として生活できるようになりました。しかし、自分達で生み出した共同体(人間関係)に悩まされているのも事実です。
ソーシャルウェルビーイングを目指す上で、孤独や退屈を悩みに抱える人が増えてきていると思います。
悩み①:孤独(良好な繋がりが乏しい)
孤独を感じる人が増えている背景として以下の理由があります。
- インターネットの普及による地域コミュニティの減少(狭く濃い → 広く浅い繋がり)
- コロナウイルスの拡大とリモートワーク推進・職場で関わる機会の減少
- 少子高齢化に伴う単身高齢世帯の増加
- 未婚化・晩婚化による単身若者世帯の増加
孤独問題への対策のため、2021年に内閣官房に孤独・孤立対策推進が設置されました。
リラックスして本音で話せる環境がある、よく笑う、同じ釜の飯を食うなど、暖かい人とのつながりや関係性を望んでいる人は、実は多いのではないでしょうか。
悩み② 退屈(やりたいことや刺激がない)
退屈を感じる人が増えている背景として、AI(人工知能)技術の発展が挙げられます。
オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン教授は2014年に、20年後までに人類の仕事の約50%がAIや機械に代替されると予測しました。
人間がやるべきことはどんどん減っていき余暇の時間が増えるはずです。
政府や民間企業が「週休3日制」を導入し始めていることもその変化を象徴しています。現在の8時間労働は産業革命のあった19世紀のイギリスの工場労働制を参考に導入されたようですが見直される時期が来るかもしれません。
また、普段から忙しい人でも、学校や職場の往復を繰り返すだけで、単調な毎日を繰り返していると「飽き」が生じて退屈を感じ始めます。
余暇時間の活用や単調な毎日を打破するため、新しい場所へ訪問する、新しい人と出会う、新しいものを体験するなど、レジャーや観光等の消費活動は今後拡大していくと思います。
自分の関心のある分野について、SNSでコンテンツ発信をしたり、副業をしたりなど、創作活動によって生き甲斐を得るような人々も増えていくでしょう。
大麻への着目
これまで触れてきた孤独や退屈という悩み(社会動向)をふまえ、以下のミッションを掲げています。
植物とテクノロジーの力で人々のウェルビーイングを実現する。
植物の中でも、現在は大麻に注目しており、CBDを中心に食品、化粧品、雑貨等の商品を製造販売しています。
創業者2人は学生時代にAIESECという海外インターンシップを運営するNPOに所属しており、120カ国以上の学生達の多様性から学ぶ機会がありました。
そのため、日本ではネガティブな印象が強い大麻も、偏見無しに受け入れることができました。
CBD製品の使用をしていくうちにその効果に驚き、事業を始めるきっかけとなりました。
それでは、より具体的な大麻の有用性について触れていきたいと思います。
大麻はソーシャルウェルビーイングを実現するための、嗜好品とサプリメントという2つの姿があり、それぞれについて解説していきます。
嗜好品:他者との交流を促進する
人間に不可欠な社交の機会
大麻にはリラックス効果があり、穏やかな気分でいたい、知人と深く交流したい時に役立ちます。
私自身も初めて人と会う、コミュニティに入る時など、一定の距離感を保ってしまい緊張してしまったり、本音でなく建前で会話してしまうことがあります。そんな時、一緒に酒を飲んだりすることで、関係性がより深まった経験があります。
嗜好品はとても古くから使われています。これまで禁酒法を鎌倉幕府や1920年代の米国政府が施行した例がありますが、悉く失敗しています。コロナ禍でもアルコールが規制された結果、社交の需要はサウナやシーシャなどの別のものへシフトしました。
このことからから、リラックスして理性を緩めて会話をすること、人間同士の深い繋がりを生むことは人々の生活において不可欠だと言えるのではないでしょうか。
新たな社交手段としての活用
社交の手段は様々ですが、これまで代表的なものはお酒とタバコでした。しかし昨今では、その消費量が年々減少しています。
私は学生時代からアルコールを飲み始めました。二日酔いで1日中ベッドで過ごす、物を無くす、睡眠の質が下がりだるさを抱えて仕事をするなどの経験があり、飲んだ日の代償が大きいと思っています。また、全く飲めない人と一緒に居酒屋やバーにいて自分だけ楽しんでいる時にも少し罪悪感を感じてしまいます。
タバコについては、ニコチンの依存性が強いように思え、肺への影響で運動のパフォーマンスを下げたくないので使用していません。持ち運びやすく人にも配りやすいので、アルコールよりも使いやすい部分はあると思います。
大麻の特徴について解説していきます。
これらの特徴から、以下のようなイメージで大麻が新たな嗜好品として広まっていく可能性を感じています。
「今日も頑張ったなあ」と自宅で食事と晩酌をしたい。健康に気を遣って休肝日にはノンアルビールを飲んでいた。最近はアルコールじゃなくても酔えて美味しいCBDベイプを愛用しています。
アルコールが飲めないので職場の飲み会では疎外感を感じる。いつもタバコを吸っているが、CBD+CBNドリンクに出会ってから一緒に楽しめるようになって、チームに一体感が生まれた気がします。
プロダクト紹介
使い捨てベイプ
使い捨てのベイプを販売しています。シーシャのように初心者でも吸いやすいフルーツ味と草っぽい大麻味の大きく2種類を用意しています。CBD、CBG、CBN、THCVという4種類の原料を使用しており、それぞれ異なる体感を得ることができます。
CBD+CBNドリンク
現在、パーティーや自宅での晩酌で使用できるアルコールに代わるドリンクを開発しています。新しいモニターイベントなどを通し、体感や味の方向性などを検討し、商品化に向けて動いています。
米国では「THC Infused Spiritus」というドリンクが生まれています。コネチカット大学の研究では医療用大麻合法州では2006年から2015年の間にアルコールの販売量が15%減少したというデータもあり、代替品の可能性を秘めていることが分かります。
イベント(TOKYO 420)
毎年4月20日(大麻の日)を機会に、宮下パークのOR TOKYOというクラブで「TOKYO 420」というイベントを開催したりなど、音楽や食事と共に商品を楽しんでいただく機会を提供しています。
アジアで日本は法規制の面から、カンナビノイド製品が販売しやすい環境にあるため、インバウンド観光客等にも体験を楽しんでもらい、tokyo mooonを世界にPRしていきたいと思います。
観光庁やナイトタイムエコノミー推進協議会によると東京のナイトライフの経済規模はニューヨークやロンドンと比較するとまだ小さく、大きなポテンシャルがあるとされており、その拡大にも貢献していきたいと考えています。
大麻体験ツアー
現在、米国オレゴン州のヘンプファームに法人(OFF US Inc.)を構え、大麻体験ツアーを行っています。合法国で栽培の様子なども見つつ、大麻を体験していただきます。非合法国の人にとっては新しい旅行になると思っています。
サプリ:自身の精神を安定させる
リード・ザ・セルフ
大麻には自分自身のメンタルを整えることにも役立ちます。
ソーシャルウェルビーイング(良好な人や社会との繋がり)を実現するために、まずは自分自身が精神的に自立していることが重要です。
NPO法人ISLでは「リード・ザ・セルフ(Lead the Self)」という概念を、リーダーシップの出発点として捉えており、まず自分自身をリードできるようになることで始めて、他人と良い関係を構築できるという説明をしています。
私自身、学生時代にサッカーをやっていましたが、恩師から「平常心」という言葉をもらったのをよく覚えています。優れた選手になればなるほど、自分のメンタルやフィジカルのコントロールの仕方を知っていて、常に高いパフォーマンスや良いチームワークを発揮している姿を見てきました。
毎日の生活の中で、イライラや不安などメンタルが安定しない時に、例えばコーヒーやお茶を飲んだり、運動をしたり、風呂に入ったりと自分なりの習慣で対処をしていると思います。
大麻がその助けになる可能性を秘めています。
メンタルサプリとしての活用
大麻はメンタルバランスを整えたい時、深い眠りで体調を回復したい時などに役立ちます。
これまでは健康食品というと身体の課題(中性脂肪、血糖値、お腹の調子等)を解決するための商品が中心でした。
昨今では精神(心や意識)の課題を解決するものとして、特に機能性表示食品において、睡眠、ストレス、認知機能などの分野が台頭してきており、GABAやLテアニンを使用したチョコレートやドリンクなども普及し始めています。
カンナビノイドを組み合わせた商品が、メンタルバランス整えるサプリメントとして使用され、以下のような声が生まれることを想像しています。
いつも熟睡できず翌朝が眠気で辛いのが悩み。寝る前にCBDウォーターを飲むことで、スッと深い眠りにつけるので前よりも日中の気分や体調がよくなりました。
作業に集中したい時はいつもコーヒーを2杯ほど飲んでいるが、飲まない日はカフェイン離脱の頭痛で集中力が下がる。CBDオイルに変えてみると、依存なく日中も集中力を保てるのでおすすめです。
プロダクト紹介
オイル
3つのコンセプトで販売しています。CBD、CBG、CBNをバランスよく配合しており、その日の気分や目的に応じて使い分けられます。
- リラックス:穏やかな気分でいたい、落ち着きたい時に
- フォーカス:メンタルを整え作業に没頭したい時に
- リカバリー:深い眠りで体調を回復したい時に
カンナビノイドの機能性に関する論文をまとめており、それに基づいて商品開発をしています。より多くの人に効果を実感していただくことを期待しています。
ウォーター
富士山の天然水にCBDを混ぜた商品です。ご自宅のバスタイムやサウナ中、デスクワーク中の水分補給等でご活用いただけます。 輸入したCBDを国内工場で水溶性ナノCBDに加工しており、粒子が細かくなるため、通常のCBD原料よりも吸収率の向上や即効性が期待できます。
イベント(CBDミストサウナ)
また、普段は飲料水として使用するCBDウォーターを超音波技術によってミスト(水蒸気)化し、摂取しながら入るサウナイベントを企画しています。サウナによるβエンドルフィンの増加とCBDの5-HT1A受容体への結合によるセロトニンの増加が同時に引き起こされ、今までとは一味違う「ととのい」を体験して頂けるかもしれません。
ノーマライゼーションの推進に向けて
大麻は「ダメ・ゼッタイ」という風潮が日本でも強く、国連の意思決定でも各国によって意見が割れるような取り扱いが難しいテーマです。
誰でも大麻の使用や栽培が自由にできる社会では、嗜好品として使用されることで、健康的な他者との交流が進み、サプリとして自分のメンタルを整えられる人々が増え、今よりも高い水準でのウェルビーイングが実現する未来を予測しています。
私たちは「大麻のノーマライゼーション」を以下のように定義し、推進していきます。
Cannabis is just a plant
大麻が他の植物と同等に扱われ、誰でも自由に使用や栽培ができること
そのためには産官学それぞれでの取り組みが可能です。
ノーマライゼーションの進捗について近年のトレンドを見ていきます。
規制緩和:大麻栽培を解禁する自治体
CBDやカンナビノイドの輸入販売が始まったのは2018年頃で、2021年より輸入に関するガイドラインが厚労省によって文書化され、業界へ参入する企業が増えました。
現在では業界団体が増え、産官学の連携が進んできたことで、1948年に制定された大麻取締法の改訂が行われる予定です。
実は大麻栽培は国内でも進み始めています。三重県はヘンプイノベーション株式会社へ大麻栽培免許を付与しました。
これまでは殆どが神事目的に限られてきた免許が、今回はGX推進(大麻によるCo2の吸収と脱炭素社会の実現)を中心に、大麻の研究開発、産業利用も目的に付与されたことが話題になっています。
私自身、地域活性化の仕事を3年以上行ってきた経験があります。
多くの自治体が人口減少に歯止めをかけ、「地域にお金が溜まっていく仕組み」を作るために、特産品の域外への販売、観光振興による域外から人の呼び込み、地産地消の推進などを進めています。
大麻栽培を地域で解禁することで、以下のような取り組みができると考えています。
- ふるさと納税の返礼品として商品を活用
- 大麻非合法国のインバウンド観光客向けに嗜好品としての販売
- 高齢者向けの健康福祉(地産地消でのサプリメントの配布等)
- CBDの国産化による雇用の創出(タイの換金作物としての事例)
今後、麻の栽培を解禁する自治体が増え、地域資源とコラボすることで地域経済に貢献するような未来を予想しています。
研究開発:神経科学とAIの発達
神経科学の発達によって嗜好品やサプリの商品開発がより科学的に進んでいくと考えています。
植物由来で機能性や嗜好性を持つ物質と受容体の例をいくつか挙げてみます。
- 小麦等:アルコール(GABAA受容体、NMDA受容体)
- マッシュルーム:シロシビン(5HT3受容体)
- 唐辛子:カプサイシン(TRPV1受容体)
- 大麻:CBD(CB1受容体、CB2受容体)
これらの物質が身体のどの受容体に反応し、どんな変化を及ぼすかが明らかになってきています。
摂取をした際に、Apple Watchなどのセンシングデバイスで生体データを記録し、AIに学習させると「何をどのくらい摂ればこういう気分(効果)が得られる」という形で体験がパーソナライズされていくと思います。
例えば、以下のように大麻から取れるカンナビノイド(CBD、THC、CBN)が入ったグミを睡眠目的で摂取する時を想定してみます。
最初のうちは、摂取量が多すぎて興奮して眠れなかった、THCは不要でCBDのみが入っている他の製品の方がリラックスできてよく眠れたなど、狙った効果を得るためには何度か繰り返し使用する必要があります。
カンナビノイドは二相性といって、摂取量によって相反する効果を発揮するという特徴があるためです。
そこで、摂取量や心拍数などのデータを取り、AIに学習させることで「CBDとCBNを10mgずつ取ると30分後に心拍数が下がり、眠くなる」など、体験を最適化できます。
市場拡大:私たちのアプローチ
前述のような規制緩和や技術発展などの追い風が吹く中、自社も事業者として大麻のノーマライゼーションに向けて貢献していきます。
その取り組みや大麻市場の盛り上がりについて以下のブログで触れています。
私たちは大麻についての正しい知識の発信や商品の販売を通して、ロイヤリティの高いファンを作り、コミュニティを拡大することを最優先に考えていきます。
人々の大麻への熱狂を束ねることができれば、それは社会を動かす大きな力になると考えています。
最後に: 大麻スタートアップで働きたい方を募集中!
フルタイム・副業・インターンで手伝ってくれる方を募集中です。
・大麻という急成長市場の中で商品に愛のある仲間と協働できる
・「0 → 1」を作るスタートアップ文化を経験できる
・商品を製造して販売するまでを一気通貫で学べる
・世界を舞台に事業ができる
少しでも共感いただけましたら、ぜひ以下よりご連絡ください!
コメント